トップページ(トップ) | 釣果情報 | 予約状況 | 船紹介 | タックル | 地図 | 料金 | リンク | メール |
---|
H24年の6月上旬に私が釣ったマダイ。86センチ8.7キロでした。
これより大きなマダイを釣った人は乗船料金を無料にします。
長さは誤差もあるので重量で計測します。
このサイズのマダイは勝手にハリ掛かりしますので誰にでもチャンスはあります。
問題は細いラインなので掛けてから取り込むまでの、やり取りが腕の見せ所であり面白い所でもあります。
ちなみにこの時のラインはPE0.6号です。
来島海峡では1年中、70〜80cmの鯛は釣れます。
80cmでも太さによっては4キロ5キロが多いですね。
この成長が止まる長さになると太くなるので、同じサイズでも重さが全然変わってきます。
日本三大急流のひとつである「来島海峡」で激流にもまれたマダイやアコウ(キジハタ)を鯛ラバで狙ったり、ジギングでハマチ(ワラサ)、ブリを狙ってみませんか?
潮の流れが速く難しいと思われるかもしれませんが、ポイントは数多くあるため初心者にも優しいポイントは幾つもあります。
乗り合いの場合、基本的には一年中、鯛ラバでマダイとアコウ(キジハタ)を狙います。
来島では1年中、真鯛が釣れます。
極寒期の1.2月でも70cmクラスが釣れます。ただ冬の鯛ラバは実績も少なく開拓段階です。
非常に難しいのですが夏の釣れる鯛が、いかに鯛のおかげでフッキング出来ていたかがわかると思います。
冬の鯛ラバを経験すると飛躍的に技術は向上してると思いますよ。
時期次第ではハマチ(ワラサ)やメバルも絡める場合もありますが、メインは鯛ラバになります。
鯛ラバは巻くだけの釣りなので初心者でも簡単です。バスタックルでも全然大丈夫です。
ただ、奥は非常に深く出口はありません。これほど楽しい釣りは他にないかもしれませんね。
鯛ラバが広まってきたのもここ数年。まだまだ未知の釣りです。私も毎日が新しい発見です。
皆さんも、この鯛ラバ地獄にはまってください。面白いですよ。
海峡では波が低く船酔いする方でも比較的酔い難いと思います。なんといっても船頭が船酔いする体質ですから(笑)
瀬戸内、しまなみ海道付近の鯛や青物の豊富さは過去の釣果で実績済みでしょう。
釣果を見て時期を目安にしてもらえると良いと思います。
どの時期でも鯛は釣れますが、時期によっては難しい釣り方もあります。
青物は常時入ってる海域ではないので、その時の状況次第です。
来島海峡の鯛ラバ&ジギング
私の釣り方や極意を書いてるHPです。
公にしたくない事もあり、これだけが全てではないですが、これを理解して釣るのと、ただ何も考えず巻くだけでは釣果は違いますよ。
初心者の方はこんなのを読むと難しすぎて敬遠するかもしれませんが、理解できなくても全然大丈夫です。
普通に巻くだけでも釣れますから。
数多く釣れるようになったら、私の書いている事がだんだんと理解できるようになってくると思います。
ゴミは各自でお持ち帰り願います。駐車場に捨てないでください。 |
年によってもちろん良い悪いはありますが、1年の狙う目安です。
基本的には鯛ラバですが、2〜4月は鯛ラバとメバルの用意をして、夏は鯛ラバをメインでジギングタックルも一応持って来てもらってもだいじょうぶです。
状況次第では活躍するかもしれません。
近況によって変わることもあるので、予約の時に確認してもらってもかまいません。
あくまで予定です。
この時期以外は釣れないのか、というとそうではないです。
ただし、チャーターの場合は「釣れにくい魚でも、どうしても狙いたい」という要望にはできるだけお応えします。
H25年5月に取材を受けました。
case45 愛媛・来島海峡 タイラバゲーム
H26年4月に取材を受けました。
BinBinソルト 日本三大急潮流に挑め!ビンビン鯛カブラで春のノッコミ真鯛捕獲!!
1月 |
|
---|---|
2月 |
|
3月 |
|
4月 |
|
5月 |
|
6月 |
|
7月 |
|
8月 |
|
9月 |
|
10月 |
|
11月 |
|
12月 |
来島丸日記
プライベートでの釣果等のブログだったのですが、これからはお客様の釣果を掲載します。
来島海峡の鯛ラバ&ジギング
私のHPです。釣り方やお勧めのタックル等の紹介もしています。
鯛カブラ、鯛ラバ専門サイトです。釣り方等も細かく記載されているので是非参考にしてください。